🍃2025 年 5 月 29 日 (木) 13 時 30 分 ~ 15 時 30 分🍃4年生2学級24人🍃本来なら熱中症を気にかけないといけない時節でありながら長袖でも肌寒い曇り空の観察会となりました。アイスブレイクは年輪クイズをして樹木の成長の仕方を知ってもらいました。樹木観察に入ろうと移動するやいなや、花壇に植わったキャベツの周りにいたイモムシ、カメムシ、クモなどの昆虫で大盛り上がりして、今まで虫を触った事がなかった児童までも「今日初めて虫を触った!」と嬉しそうに伝えてくれました。大積小学校は創立140年以上で明治時代からある学校です。切り株になってしまったものを含め大きな木が何本もあり、裏の森には珍しい野鳥やタヌキなどの野生動物も住んでいる豊かな自然に囲まれている学校です。裏山の木々は手入れをしないのに元気に枝葉を伸ばして元気なのに校内のヒマラヤスギが元気が無いのは何でかな?キンモクセイの花はいつ咲くでしょう?色んな質問に一生懸命考えたり、ビンゴカードに合うものを熱心に探したり、身の回りの自然に興味を持つ児童が多かった様に思います。県のPR動画にもとても反応がよく、楽しくクイズに答えてました。講話ではスポンジを使って、森がどんな風に水を蓄えて川へ流してくれているのかを知ってもらいました。
森林環境教育・北九州市立大積小学校
